今回のインタビューは、東京営業本部 総括部 総括チーム 主任の後藤 慶太さんにお話を伺いました。後藤さんは、第2子誕生とともに、1か月間の育児休職を取得されました。
ダイバーシティ推進チーム
ご自身の経歴について教えてください。
後藤さん

2007年(平成19年)入社、神奈川支店 、静岡支店、労務人事部を経て、昨年の10月から東京営業本部で労務担当者として仕事をしています。育児休職を取得したのは、2020年7月30日から2020年8月31日までの1か月間です。
ダイバーシティ推進チーム
育児休職を取得された経緯を教えてください。
後藤さん
2019年12月頃に妻の妊娠が分かり、安定期に入る2月頃には、直属のリーダーと先輩に育児休職を取得したいという申し出をしました。私も妻も地方出身で、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、妻は里帰り出産することができず、東京で出産することになりました。両親や親戚が周りにいないため、出産時に協力を求めることが難しく、妻の入院中から退院後、体調が回復するまでの期間、私が育児休職を取得し、子どもの世話や家事をすることとしました。
仕事面では、育児休職に入る半年前くらいから計画的に業務を行い、新しい仕事等は、上長に相談しました。毎月のルーティーン業務については、引継ぎ書を作成し、チームメンバーにお願いしました。上司や周りのメンバーの協力のおかげで、休職中は、電話やメールの問い合わせもなく、育児に専念することができました。
ダイバーシティ推進チーム
育児休職中はどのように過ごされましたか?
後藤さん
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、病院では、立会出産や面会が禁止されていたので、妻の出産から退院までの5日間、3歳の長女と2人で過ごしました。初日~3日目は何事もなく過ごしたのですが、4日目に玄関先で妻の顔を見た瞬間、長女は今までに見たことのないくらい大泣きしていました。娘の気持ちを切り替えるため、帰りに大好きなドーナツ屋さんへ連れて行ったのですが、お店が営業しておらず、途方に暮れたことを覚えています。その日は結局、おもちゃを購入し、機嫌を取り戻し帰宅しました。
妻の退院後は、料理や洗濯、買い物等の家事と長女の食事や着替えなどは私が中心に行いました。基本的には私が長女を、妻が長男を見るという役割分担を決め、妻の睡眠時間を確保するため、日中は長女を公園や散歩など、積極的に外に連れ出すようにしていました。
ダイバーシティ推進チーム
育児休職取得前後で、働き方は変化しましたか?
後藤さん
業務に優先順位をつけて、今まで以上に時間内で仕事を終わらせるよう心掛けています。遅くなる日は、早めに妻に伝えて、食事は総菜で済ませるなど、上手く家事を効率的にしてもらっています。
ダイバーシティ推進チーム
男性の育児休職を社内に浸透させるためには、何が大切だと思いますか?
後藤さん
上司や周囲の理解、相談しやすい雰囲気作りが何より大切だと思います。それには、日ごろからのコミュニケーションを良くすることに加え、業務をチーム全体で協力する風土が必要だと思います。特に現場で働く方は、周囲との調整に時間がかかると思いますので、上司や同僚に早めに相談した方が良いと思います。
また、当社には育児に関する充実した制度(※1)が整っていますが、知らない方も多いと思いますので、まず最初に制度の理解を進めると取得しやすくなるのではないでしょうか。
二人の育児に携わってみると、妻一人で子育てすることは大変だっただろうと思いました。生後間もない赤ちゃんは、睡眠のリズムが安定せず、昼夜が逆転してしまう上、授乳やおむつ替えの頻度も多いため、妻は心身ともに疲れてしまったと思います。その時期に私も育児を行ったことで、日々めまぐるしく変化する子どもとのかけがえのない時間を家族で過ごすことができました。育児休職に伴い、業務面でサポートしてくれた上司や周りのメンバーには感謝しています。
インタビューを終えて
日本における男性の育児休業取得率は7.48%(令和元年度雇用均等基本調査)にとどまっており、育児休職をはじめとする両立支援制度は充実しているものの、利用する男性はまだ少数です。男性が仕事と育児を両立するには、両立支援制度を社内に定着させ、取得者を後押しする職場の雰囲気作りが必要です。
当事者だけでなく、周りの上司や同僚が育児休職について理解を促進するために、今後、研修や情報提供等の働きかけをしていきたいと思います。


※1 ~育児関連制度の利用期間について~

インタビュー日 : 2021年04月12日(月)
インタビュー対象者 : 東京営業本部 総括部 総括チーム 主任 後藤 慶太
インタビュアー : 労務人事部 ダイバーシティ推進チームリーダー 中村 恭子
労務人事部 ダイバーシティ推進チーム 金子 敬子
今後も、様々な方にインタビューを行って掲載していきますので、
お楽しみください。

